前月 2022年(令和4年)10月 翌月 8080221の雑記帳TOPへ 記事欄の太字は別に記録があります。
10/1,花名の通りかな、十月桜が咲き始めました。まだ、葉が残っているので、よく見ないと見えません。 キンモクセイ、満開のようです シュウメイギク 、ムラサキシキブは鳥にもっていかれましたが、ウメモドキは残ってました 巣造り中、小枝をくわえているようです イイカッコしてたのだが、カメラをとってくる間に離れちゃいました ページ先頭へ 10/2,前袈裟丸山山行、好天に恵まれた静かな山歩き、紅葉はちょっと早かった。 前袈裟丸山 2022/10/2 ![]() ![]() 前袈裟丸山から皇海山、鋸山、日光白根山 ![]() 一部紅葉 ![]() ![]() ページ先頭へ 前袈裟丸山 2022/10/2 10/3,アキギリ カリガネソウ イワギボウシ ページ先頭へ 10/4,大田原市の雲岩寺を散策、山門 雲岩寺 2022/10/4 ![]() 鐘楼 ![]() 仏殿 ![]() 方丈 ![]() ![]() 芭蕉の句碑 ![]() ![]() ページ先頭へ 雲岩寺 2022/10/4 10/8,ホトトギス アキギリ イワギボウシ ページ先頭へ 10/11、社山山行 社山 2022/10/11 1年ぶりに出かけたが、天気ははずれ、1週間から10日早いかな。会った人50人超にはビックリ。 ![]() ![]() ![]() 社山 ![]() ページ先頭へ 社山 2022/10/11 10/14,ホトトギス、 一番天気が安定する季節ですが、スカッとしない日が続きますね。 アキギリ シュウメイギク キジバトの巣、卵を抱いているのかな、親鳥をイバラの間から見上げる。 ページ先頭へ 10/15,十月桜、ふくれみかん フユウガキ シャラの紅葉始まる ふくれみかん ページ先頭へ 10/16,ルリタテハの羽化、9/30上蔟したルリタテハのサナギがかえりました。 資料1、8:30頃、篭の中をのぞくとさなぎの抜け殻にしがみつく、蝶(ルリタテハを発見。)2,3分咲きのホトトギス移してやると、気温が低いせいか、手から離れようとしない。砂利の上に落ち、オキナグサに這い上がる。 資料2、もう一匹はホトトギスの枝で羽化していたので、そっと枝ごとホトトギスの間にうつしてやっと。 両方とも、10:30現在、離れようとしない。外気温20℃、曇り、ちょっと肌寒い。 アキチョウジ ページ先頭へ 10/18,シュウメイギク ページ先頭へ 10/20,日光戦場ヶ原ウォーキング、湯川に沿った自然研究路 戦場ヶ原ウォーキング 2022/10/20 ![]() 男体山 ![]() 太郎山 ![]() 泉門池&男体山 ![]() 泉門池-湯滝間う回路 ![]() ![]() 湯滝 ![]() ページ先頭へ 戦場ヶ原ウォーキング 2022/10/20 10/22,アキチョウジ満開 ページ先頭へ 10/23,ミセバヤが石積の上で開花しました。 ジュウガツザクラ、花数を増してきました。 先日羽化したルリタテハの兄弟でしょうね。落ち葉に潜ってサナギになっていたのでしょうね。庭を歩いているところを保護しました。羽が伸びきるまで準備運動ってところですかね。 南の竹垣に面したねじれ杉、シャラを剪定しました、風が抜けるようになりました。 コウテイダリヤ蕾が大きくなってきました、11月の初旬に開くかな。 ページ先頭へ 10/25,小中大滝紅葉見物、駐車場の横を流れる小中川、この先で大滝となって落ちる、紅葉は始まりである。 小中川を渡って石段を上がる トンネルを抜け、森と滝を鑑賞しながら袈裟橋を下り、展望台へ。 往路を戻る、登り段は結構キツイ。 ページ先頭へ 10/27,平標山&仙ノ倉山山行、平標山から仙ノ倉山 平標山&仙ノ倉山 2022/10/27 ![]() 仙ノ倉山付近から平標山、苗場山 ![]() 仙ノ倉山から白馬三山&小蓮華山 ![]() ページ先頭へ 平標山&仙ノ倉山 2022/10/27 10/30,気温が下がってきたので、そろそろ干し柿を、と百目柿&ハチヤ柿をもぎ取る、野鳥には20ケほど残しておきました。 ツメレンゲ、半分ほど開きました。 ミセバヤ満開 十月桜、花数が増えてきましたね。 ページ先頭へ 10/31,花見ケ原散策 ページ先頭へ ページ先頭へ 前月 2022年(令和4年)10月 翌月 8080221の雑記帳TOPへ |