前月 2022年(令和4年)8月 翌月 8080221の雑記帳TOPへ 記事欄の太字は別に記録があります。
8/1,猛暑日、我が家のエアコンのない室内で、15:00現在33.8℃、関東のアメダスランキングによれば、埼玉県鳩山38.0℃、栃木県佐野、群馬県館林、埼玉県熊谷37.6℃である。同じ程度と思いますが、我が家は緑の効果でしょうか。 出入口付近に植えてあるブルーベリーです。今年は豊作でして、ジャム用に5kg取って、残り半分はあるでしょう。あとは野鳥に開放、ヒヨドリ、スズメ・・・が啄んでます。 連日の雷雨で殺虫剤噴霧のタイミングを失い、スムシが全体にわいてしまいました。 コウテイダリヤ、暑さに負けずノビノビ成長してます。 月下美人、いくつか蕾を落としましたが、両株とも開花できるでしょう。 ページ先頭へ 8/3,月下美人を玄関へ ページ先頭へ 8/4,ホソバギボウシ ホザキシモツケ、切り戻しの花 ページ先頭へ 8/5,ホザキシモツケ カッコーアザミ 月下美人開花、7/4に3個開花してしばらくお休み、1か月後の本日8個、明日1個(右上)咲くようです。 月下美人特編 2022/8/5 ![]() ![]() ![]() ページ先頭へ 月下美人特編 2022/8/5 8/6,カリガネソウ開花 ハマナデシコ 一日咲き遅れた月下美人、2022/8/7 午前0:20撮影 ページ先頭へ 8/7,ホソバギボウシ 盆近し、尾花沢産西瓜を頂いた、直径30cm、10 kg(香取線香のカンが直径13cm)、味も良いとか。 ページ先頭へ 8/8,榛名山回遊6時間、水沢観音駐車場→水沢山→二ツ岳→風穴→伊香保神社→ビジターセンター前→水沢観音駐車場 水沢山・二ツ岳 2022/8/8 ![]() ページ先頭へ 水沢山・二ツ岳 2022/8/8 8/13,昨日は4回目のワクチンを、今日は腕がちょっと痛いな。さて、野鳥も毛虫が多すぎて食べきれません、ということかな。「ブルーべりーの方が美味しいや」ってことかな、「仕方ない、イラガの幼虫を駆除するか」 右の葉だけでおよそ150ピキ、見てるだけでかゆくなってくる モミジアオイ、これが最後かな? 昨晩、前歯の下2本が傷む、ネットで診察を申し込んだら8/26、我慢できるかな、何とか言ってくるだろう。早速今朝電話を頂きました。「では、今から・・・・」、レントゲンを見ると2本とも浮いている状態、「抜きますか」、「お願いします」。「昼食は普通にとって、3時にもう一度診ましょう」、そして「次回は8/29」,あちこちガタガタ、年ですね。 ページ先頭へ 8/16,ちょっと早めにスタートして一回り、昼過ぎに送り盆としよう。良く歩くコース、織姫神社から尾根伝いに北上し、浄因寺へ下って、山際の小径を帰ることにする、総距離は13kmほど、猛暑を楽しんじゃおう。織姫神社〜行道山周回 2022/8/16 ![]() ページ先頭へ 織姫神社〜行道山周回 2022/8/16 8/17,チョウタロウユリ、どこからともなく飛んできて盆頃真っ白い花を咲かせる。野生化して野っ原のアチコチに・・・・・。 フロックス、この花次々に咲いて、まだ楽しめます。 ページ先頭へ 8/20,コウホネ ページ先頭へ 8/24,コアシナガバチの巣見つけた。参考:アシナガバチ11種類&写真 ページ先頭へ 8/25,裏見の滝見物に出かけたが・・・・・。 駐車場から先は通行止めになっていた。 横道へ下りて行く5人のパーティー、ウエットスーツにライフジャケット、沢登用の靴スタイル。後をつけてみた、少し進んだ所で、気付かれ追い返されてしまった。遊歩道は、無期限の通行止めのようだ? ページ先頭へ 8/28, シロオニタケ(?)のようだ。 ムラサキシキブが色づきはじめたら野鳥が早速啄んでます。 シュウカイドウ 8/5に2度目の花を咲かせた月下美人、また咲くようです ページ先頭へ 8/30,フユワラビ ヤブラン ミヤギノハギ ページ先頭へ 8/31,アゲハチョウが気温の低下で動きが鈍い。アスナロの小枝の先で羽ばたきのウォーミングアップをして、飛び立っていった、8:00。 西の方では強烈な台風が接近しているとか、我が家も強風に備えてコウテイダリヤを補強してました。 ページ先頭へ ページ先頭へ 前月 2022年(令和4年)8月 翌月 8080221の雑記帳TOPへ |