前月 2023年(令和5年)6月 翌月 記事欄の太字は別に記録があります。8080221の雑記帳へ
6/1,かしわ葉アジサイ ホザキシモツケ キンシバイ シャラ、開花2日目で、一番大きい木で30-40咲いているようだ。 カッコウアザミ オダマキ ページ先頭へ 6/3,オカトラノオ シャラ 6/4、枝垂れ桜にアメリカシロヒトリわく。 シャラ ヒメシャラも咲き始めましたが、小さくてね。 梅ジュース仕込、梅は購入品です。 ページ先頭へ 6/5,平標山・仙ノ倉山山行、九合目付近、ハクサンイチゲの群落 平標山・仙ノ倉山 2023/6/5 ![]() ![]() 平標山、お花畑西側、復活シャクナゲ ![]() ![]() ムラサキヤシオ ![]() 平標山乃家付近から苗場山 ![]() ページ先頭へ 平標山・仙ノ倉山 2023/6/5 6/7,真竹の筍下見に行ってきましたが、全く気配なし。植物の成長は一週間から10日程度早いというが、・・・・・・。 沙羅(シャラ)は一日花ですが、花の数が多く、車庫の屋根に毎日沢山積もり迷惑してます。下の沙羅は平家物語に出てくる沙羅のようです。 下の沙羅はヒメシャラで花の大きさは沙羅の1/3〜1/5です。 カンパニュラ・ラプンクルス ページ先頭へ 6/8,前橋の公園散策 我が家に戻って、沙羅の落花にビックリ 枝垂れ桜とオオヤマレンゲ下にコンニャクがニョキニョキと芽を出してきました。 ページ先頭へ 6/9,シャラの小木 ページ先頭へ 6/10、ユリ&アジサイ ウツボグサ アジサイ ページ先頭へ 6/13、珍客が部屋に上がり込んでました、あわてて撮った3枚です。アオダイショウの子 φ10-12゜×600-700mm。追いかけまわして、やっと外へ出したら、途端強雨(夕立)となりました。 ページ先頭へ 6/14,ユウスゲ 昨夕咲いたようです。強雨に打たれて負傷してます。 ネジバナ ページ先頭 6/15,ゲンペイツリフネ モミジバニンジンボク クガイソウ ページ先頭へ 6/16,ユウスゲ ページ先頭へ 6/17,Yさんと大坊山周辺 ![]() ![]() ウチョウランが一球、岩場で 越床峠下り ![]() 大坊山アジサイの小径 ![]() ページ先頭へ 6/18、、モッコク刈込 ギボウシ ネジバナ ページ先頭へ 6/19,ミズギボウシ クガイソウ ユウスゲ クガイソウ フロックス セイヨウニンジンボク アリストロメリアの原種とか? ページ先頭へ 6/23,キリンソウ&ユウスゲ ユウスゲ ガクアジサイ ページ先頭へ 6/25,石尊山&深高山一周 石尊山・深高山一周 2023/6/25 久しぶりに石尊山&深高山一周する、一周2時間半、出発が早かったので誰にも会わず。この時期花はないと思っていたら深高山山頂で、コムラサキに逢う、落葉低木、ムラサキシキブに似ているが花の付き方がちょっと違う。 石尊山 深高山 ![]() ![]() コムラサキ ![]() ![]() 石尊山・深高山一周 2023/6/25 我が家の花、バラの切り戻し ページ先頭へ 6/26,キリンソウ ルリマツリモドキ モナルダ ページ先頭へ 6/27,ヤマカカシが現れる ソバナ、グガイソウ ページ先頭へ 6/28,セイヨウニンジンボク ユウスゲ モナルダ フシグロセンノウ メドーセイジ ページ先頭へ 6/29,日光白根山山行、登山口で仮眠、4:00菅沼駐車場雨の中出発、天気はこの後一時曇るもほとんど改正、歩く人は少なく静かな日光白根山だった。 下側から見た山頂部 日光白根山 2023/6/29 ![]() 丁度、イワカガミが満開 ![]() ![]() ヤセオネに出た時の北側の画像、後ろの見えるは燧ケ岳 ![]() 山頂から撮った北側の画像 ![]() 南に下ってガレ場付近のツガザクラ ![]() 弥陀ケ池の一枚 ![]() 弥陀ヶ池から撮った日光白根山 ![]() ページ先頭へ 日光白根山 2023/6/29 ページ先頭へ 前月 2023年(令和5年)6月 翌月 8080221の雑記帳へ |