【中門岳〜会津駒ケ岳〜駐車場】 【駐車場〜会津駒ケ岳】 【会津駒ケ岳〜中門岳】 中門岳から南に少々下り、高層湿原の現れる場所に出る、8:21。またまた、気になりぐるっと見渡す。確かに見覚えのある光景だが、モノトーンとカラーの差だけではない。クサモミジを雪のイメージに変えても駄目だ。登り返して2番目のピーク、3時に朝食をとったもので、お腹がすいた。ドカッと腰を降ろし、中門岳独占に気分爽快、お陰で美味しいこと。気温はプラスに転じたと思うが、雪は緩んだ感じが無い、8:51山頂一つ手前のピーク、9:04会津駒ケ岳着。 中門岳より少々南下して燧ケ岳 同、平ケ岳 鞍部、池塘&中門岳の大きな標柱の現れる場所からの眺望 画像クリック拡大 山頂から1つ目のピークからの眺望 画像クリック拡大 同、燧ケ岳、往路よりクッキリしてきた 同、燧ケ岳、至仏山 会津駒ケ岳山頂から中門岳を振り返る 山頂にはいっぱい荷物を広げた男性1名 再び山頂の南方向を展望、日光連山がクッキリ、赤城山が燧ケ岳の左に見える 画像クリック拡大 男性は寝てしまいました 駒ノ小屋目指して南斜面を下る 9:17、山頂を後に、急坂を下り、9:26駒ノ小屋、時々行き会うハイカー&スキーヤー、小ピークを越えて樹林帯へ。樹々の間から往路見た景色をもう一度、オオシラビソ&ダケカンバからブナの森に。高度は下がり、10:20国道2.6kmの道標通過。マンサク、ヤマコブシに迎えられ、10:29国有林の看板へ、ここでアイゼンを外し、あとは夏道、10:48会津駒ケ岳登山口、10:54近道へ、10:59林道へ飛び出し、清流に沿って11:11国道へ、駐車場は目と鼻の先、11:15登山者駐車場着。 小屋との中間で一望、四郎岳〜平ケ岳 画像クリック拡大 駒ノ小屋 山頂に向かった2名、そろそろ中間地点へ ポールに沿って下る スキーヤー1名、準備中 ![]() 小ピークを下ったところで一望、長い富士見林道が見事、キレイ 画像クリック拡大 ![]() 同、日光連山、燧ケ岳 画像クリック拡大 そろそろ樹林帯へ、このポイントで往路も撮ったかな? オオシラビソ、ダケカンバの混生林を抜ける ダケカンバと燧ケ岳、幾百年の風雪に耐えたダケカンバの大木 高度を下げ、ブナの森を下る これから向かう2名、きつそうだ マンサクの花、悠々とした枝振りをしているが、雪の下から這い上がったばっかりかも? 国道まで2.6km 枝尾根を急降下する ヤマコブシ? 花は小粒、樹形は高木 スキーを背負って、ご苦労様です 国有林の看板まで戻りました、アイゼンを外しました 夏道を下って 会津駒ケ岳滝沢登山口へ ヤナギ、途中から折れて垂れ下がってました ヤマザクラ、花数は少ないのだが、キレイでした 近道、林道をショートカット 清流、下ノ沢 上ノ沢と合流 駒一の橋 トイレ脇の案内板 土手に、キケマン 同、キクザキイチゲ、急斜面を降りて・・・・ 登山道入口 国道をちょっと歩いて登山者駐車場 総所要時間は、7時間18分、大分雪が解けてしまったが、その分木々の芽吹きがはじまり、すさまじい自然の勢いを感じた。お天気に恵まれ、山頂は真冬並みの寒さだったが、時間とともに気温が上昇し、残雪の山歩きにもってこいの陽気となった。遠望はイマイチだったが、また次ぎの機会があるだろうよ。 【駐車場〜会津駒ケ岳】 【会津駒ケ岳〜中門岳】 |