気ままな男の山歩きHOME  山行記録(日付順 )  山行記録(山域別)  走れ!“忠治”
sub3-359
荒山・地蔵岳(赤城山)

山行日
    2007年12月15日   晴れ   単独

コース 概略図はこちら
    赤城神社(三夜沢)→櫃石→避難小屋(上)→荒山→八丁峠→地蔵岳→八丁峠→軽井沢峠→避難小屋(上)
    →赤城神社(三夜沢)

 大洞の駐車場で見渡し、どこを歩こうかと考えていた。風は強いが、駒ヶ岳の西斜面の霧氷が見えていた、これならきれいな霧氷が見えるだろう、駒・黒檜と一回りしようかと支度にかかる。雲は払われるどころか、全く稜線が隠れてしまい、ついに雪が舞ってきた。ここはあきらめて、鍋・荒山へ南から入ることを考えて移動中、雲は山頂部を次々と飲み込んでしまった。仕方なく、中止として、犬を連れ足利の山へ。これは昨日のこと、今日は仕切り直しというわけ。予報では良さそうだが、冬の山頂部は沼田の天気があたる。こう考えると、荒山の方が無難そうだ、しかし、車からは雪化粧した山頂部が全て見えていた。

 三夜沢の赤城神社西隣の駐車場を7:18発つ。この尾根を歩くのは、犬を連れて帰った山行以来2年ぶり、人影のない神社に参拝して、東方向への小道に入る。気になるブナの木に立寄る、周辺の笹や下草がきれいに払われた杉林の中の空間、葉を一部残した大木は元気だった。櫃石への道へ出て、落ち葉を踏んで、高度をグングン上げて行く。ふと、登山道を横切る3頭の犬、これも宿無しだろうか、7:50櫃石への分岐点に出る。櫃石へは左へ300mほど急坂をつめる、右は尾根に出て荒山へ通じる、帰りに通る道である。8:05群馬県指定史跡櫃石着、男性1名が何やら、見回りのようだった。山中の史跡であるが、周辺の状況から見物者が結構あるようだ。道はここで行止っているが、すぐ先の三角点を踏み、尾根伝いにヤブをこぐと、先ほどの右手の道に合流する、8:15。
  
   赤城神社(三夜沢)                    三夜沢のブナ、目通り3.4m、樹高20mとある

  
櫃石左500mと直してあるが300m位かな、右荒山へ(帰路利用)   櫃石、群馬県の指定史跡

  
  櫃石のすぐ北に三角点                   ヤブをこいで荒山へのルートに出る

 道なりにゆったりした尾根を進むと、間もなく赤城温泉方面からの道を右から合せる、8:23。ちなみに、道標があり赤城温泉まで1.6km、荒山高原3.0km、小沼7.5km、関東ふれあいの道と書かれている。ここから300mほど進むと左手から尾根が合流しここにも道標がある、8:30。しばらく、雑木林と赤松の林の中を進むと、尾根は真っ直ぐだが道は直角に左に曲がる、8:51。道標には大洞バス停8.5kmとある、この先尾根の勾配がきついため左を巻いているのかな。ここからトラバースぎみに進み、大きな岩石の露出している涸れた沢を渡った所で、右に折れ笹道の登りとなる、8:59。
  
  赤城温泉方面から合流、赤城温泉まで1.6km     雑木と赤松の林の中を行く

  
 急な尾根を避けてか、西へ巻く              涸れた沢を過ぎた所で右折

 しばらく歩くと、前橋の街が眼下に広がる。2日前に降った雪だろうか、この辺から現れる。ツツジの間を縫うようにして抜けると上の避難小屋である、9:26着。ここは、お馴染みの荒山の南直下の登山道の交差する所である。西は荒山森林公園、荒山高原方面、東が軽井沢峠を経て小沼方面、北は荒山山頂である。ここから荒山最後の登りとなる、下から眺める尖った山頂部はこの辺から上の部分だろう。丸太の階段を7,8分登ると、見晴らしの良いひさし岩に出る、9:35。ここまで来て、赤城山の東側の山並をはじめて見られる。黒檜山と駒ヶ岳の一部、地蔵岳から長七郎山、茶ノ木畑峠付近まで一望できる。
  
 一汗かくと眼下に前橋市                  笹の上に雪が現れる

  
 ツツジの間を通り、上の避難小屋に出る          7,8分でひさし岩、そこから地蔵岳


  同、地蔵岳、長七郎山、茶ノ木畑峠付近

 一息入れて山頂に向う、霧氷の成長が歩数ごとに大きくなっていく。直下の岩の上によじ登って、周辺の景色と霧氷を眺める。南東から見ているので、荒山の山頂部はすでに大分やせこけてしまっている、でもまあまあの霧氷である、北側はきれいだろう。霧氷のトンネルを抜け荒山山頂に立つ、9:52。
  
              荒山山頂南直下の岩上から地蔵岳、右はアップ

  
                        同、山頂部の霧氷とアップ

  
     同、駒ヶ岳と後に袈裟丸山              同付近から鍋割山

  
  霧氷のトンネルを抜けると                 最奥に山頂のホコラ

  
   山頂北の岩上から鈴ケ岳と鍬柄山            同、小野子山と子持山

  
 同、谷川方面、上空は雲に覆われていた           山頂の霧氷


  山頂東側から地蔵岳〜地蔵岳、長七郎山、〜茶ノ木畑峠付近

 眺望の良い山頂の北の岩上へ、東側へと場所を変える、上信越国境は吹雪いているようだ。地蔵の霧氷は素晴らしい、駒ヶ岳・黒檜山は最高だろう。今から足を延ばせば、地蔵岳は間に合うだろう、黒檜山までは時間がかかり過ぎる。変な雲も多い、時々日が陰る、これも気になる。しかし、地蔵までなら考えることはないだろう。でも、この急坂を下らないと距離が長い、アイゼンはあるし、何とかなるだろう。ということにして、下り始めるが、4,5cmの雪面は表面が凍っている。小枝に掴まり、一歩一歩踏み締めながら、慎重に下る、いよいよの時はアイゼンを使えばよい。鞍部まで下って一安心、見上げる景色にやっと一息。
  
                   荒山北東の細い尾根、雪は凍結していた

  
 同尾根から地蔵岳                        同、鈴ケ岳と鍬柄山

  
  鞍部付近から荒山                     同、アップ

 ここから前浅間まで軽く登り返し、あとはショートカット、北に向っている尾根を進み、鞍部から北東方向にヤブをこいで小沼への道路に出る、10:42。道路に出たら勢い良く走っていった車があった。凍った坂道で止まっていた、この車ノーマルであった、気の毒にもこの先は通れないだろう。聞いたところ牛石峠付近から雪が出てきたとか、ならば引き返すが安全、と言ってやったが車の向きを変えるのが一苦労だろう。雪道は歩くが安全、先を急ごう、10:56八丁峠着。
  
    前浅間付近、ここもバリバリだった           森の中をショートカットして小沼への道路へ出る

  
 八丁峠、地蔵岳方向から                  八丁峠から地蔵岳

 5台ほど車あり、土曜日で天気が良いので登山者の数も多い。ここから眺める黒檜山と駒ヶ岳、今日はバッチリだろうな。でも、上の雲、変な雲。踏み固まった雪の階段を登り始める。この階段を帰りは下らなくてはならない、ならばアイゼンをつけた方が歩き易い。荒山を下る時に付けてしまえば良かったものを、と思ったがことは無事に済んだこと、あれはあれとしよう。爪を研いだバッカリなので、効きが良い、メリメリくい込む。、四方眺めながらゆっくり歩いて、山頂着11:35、途中10分休憩。
  
  同、黒檜山                          同、アップ

  
 地蔵岳東斜面から小沼&長七郎山             同、小地蔵岳

  
  同、駒ヶ岳、後は袈裟丸山                緩やかな登りになって山頂へ

 これは素晴らしい眺めだ、点々と7,8人霧氷と眺望に見入っていた。炊く食事の匂いにほえる愛犬君、新坂方面から大勢さん到着、まだ下の方で声もする、地蔵の山頂も大賑わいだ。黒い雲が上空に居座り、太陽は時々黒檜山を照らしてくれる。それを待って、シャッターを切るのだが、小黒檜山〜駒ヶ岳は長い、雲がすっきりとれないままタイムアップ、12:05山頂をあとにする。
  
   地蔵岳山頂                       山頂に祀られた神仏

  
 山頂から小黒檜山、黒檜山、駒ヶ岳           駒ヶ岳アップ、後は袈裟丸山

  
    五輪尾根                         覚満淵

  
  大沼大洞                            アンテナ群


  五輪尾根〜黒檜山〜小地蔵岳


   小黒檜山、黒檜山、駒ヶ岳


  同、小黒檜山、黒檜山、駒ヶ岳

【地蔵岳山頂付近で撮った草木の霧氷】
  

  

  

  

  

  


12:14八丁峠、12:35軽井沢峠入口、12:41軽井沢峠、先ほど通った尾根の下をトラバースして上の避難小屋に出る、13:01。13:24下の道に合流、13:28直角に曲がって南下する。
  
 下山路から小沼                       八丁峠、もうすぐ冬季閉鎖

  
  軽井沢峠の入口                       下山の靴跡1名

  
   軽井沢峠                          同所から荒山

  
   MTBのタイヤの跡も                   谷を隔てて牛石峠付近


   同所から地蔵岳〜長七郎山〜茶ノ木畑峠

  
   この階段を登ると                      上の避難小屋、あとは赤城神社まで長い下り道

 13:45赤城温泉分岐、14:00櫃石分岐点、朝の道に戻った。日は出ているが雪が降ってきた、濡れるほどではない、一時的な雲の流れだろう、14:23赤城神社の駐車場について長い尾根歩きを終えた。総所要時間は、7時間05分、地蔵岳に行かなければ黒檜山・駒ヶ岳と歩いて10時間前後で歩けそうだ、また何時かやってみよう。


気ままな男の山歩きHOME  山行記録(日付順 )  山行記録(山域別)  走れ!“忠治”