2007年  戻り


 2007年5月31日
春の最終更新は、昨年夏に入れたイワガラミを貼りました。昨年の剪定をちょっとあまくしましたので、岩をすっかり覆い隠してしまいました。午前中は夏の日差しが照りつけてましたが、午後は雷雨となりました。ほぼ雨が上がりましたので、庭に出て、面白いものを発見しました。皇帝ダリアの葉にいたアマガエルが、葉をまるめて雨宿りをしているではありませんか。保護色、雨宿り、カエルの知恵でしょうかね。

             イワガラミ

  
 アマガエルの雨宿り                     メグスリノキの実

  
   キョウカノコ                       シロシモツケ


 2007年5月29日
鉢物のジガバチソウ(野生蘭)が今年も奇麗に咲きました。これが咲くといよいよ梅雨のはしりでしょうか。明日の予報は一日中雨となってます。アジサイの蕾が大分膨らんできました。

   ジガバチソウ

  
  バイカウツギ                        ソコベニウツギ

  
  ユキノシタ                         ホタルブクロ


 2007年5月27日
野生種シランの園芸種なのでしょうか、斑は白色、舌に少し紫色が残っています。過去に斑入りでないシロバナシランを2度植えたことがあります。しかし2,3年で消えてしまいました。このシランは、十月桜の根元で、イチハツと混生、日差しが気になるのですが、場所は移したくないのです、・・・・・・。
  
  斑入りシロバナシラン                   花アップ

  
   ホタルブクロ(紫)                    ホタルブクロ(白)

  
     クサフジ                        キリンソウ

  
  セイヨウシャクナゲ                     シホウカ(紫宝華)

  
       ヤマタツナミソウ                   エゾカンゾウ


 2007年5月21日
シモツケのつく草木は沢山ありますが、ミツバシモツケはユキノシタに似た花が愛らしい。センダイハギは、野生種の黄色と園芸種の紫が植えてありますが、毎年咲くのは紫だけ、黄色の草丈は大きいのですが、何故か花がつかない、日照不足かもね?
  
  ミツバシモツケ                      ムラサキ センダイハギ

 2007年5月20日
このバラですが、キチンとした名称があるのでしょうが、調べたことがありません。30年になりましょうか、“アオキ”さんという方に頂いて、“アオキバラ”と我が家では呼んでいます。花の大きさが15cmほどありまして、咲きたては花びらの先端が赤みがかっていて、徐々にピンクに変わります。晩秋にはまた変わった色合いの花で楽しませてくれます。

          バラ


    アヤメ

  
        ベルフラワー                     アルペンブルー

  
    チョウジソウ                       フタリシズカ


 2007年5月12日
若葉が輝きを増し、五月のさわやかな風が心地よい季節に、なんて意地悪な雹と雷、大雨に大風。でも、あなだらけの葉の木の下で、花々は元気に、けなげなに咲いています。
  
   ムラサキツユクサ                     同、花アップ

  
                            ヤマオダマキ2色

  
    チャルメラソウ                     同、アップ

  
     タニウツギ                      シラン

  
西洋シャクナゲ                        カクテル(バラ) 

 2007年5月7日
5代目のデジカメが昨日広島の販売店から届きました、ネットの通販って便利ですねぇ。早速、晴れましたのでテストしてます。画素数は1000メガピクセル、これまで使用していたものは800メガピクセル、差は感じませんが、故障しないことを願うだけ。
  
   クロツツジ                         オオムラサキ

  
       ヤマオダマキ                         オーニソガラム

以下4枚は、岩に着生している植物の芽吹きです。
  
   シノブ                   カーペットのようなフワフワしたコケとピタッとはり付いたカビのようなコケ

  
   ウラボシ科のヒトツバ                 ツメレンゲ


 2007年5月6日
連休最後の日、遅咲きのボタンが小雨の中でやさしく微笑む、傍らでテッセンの紫が映える。何とか、画像を、と壊れた3代目のカメラを苦使(駆使)して撮る。
  
   ボタン(ダイはシャクヤク?)              テッセン

  
     やっぱり地エビネはいいなあ                    キエビネ


 2007年5月4日
晴れの日が3連続、庭の花々もややお疲れ気味、午前中の元気なうちに撮りましたが、途中でカメラがダウン、重症。早速ネットで注文、デジカメの5台目となる。扱いがきついのだろうか、S社1台、C社2台、レンズのスライドカバーの電気系統が不具合となり、レンズの出し入れが不安定となってしまいました。
  
        ボタン                      ハマナス

  
      ラショウモンカズラ                 カスミソウ(赤)


 2007年5月2日
雨がやんで日差しがもどってきました。何だか、蒸し暑さを感じますね。アヤメの季節に近付いているのですね。イチハツ、ヒメシャガは、今が盛りと庭を彩っています。小型のヒメイチハツも鉢物ですが、白い花をつけました。草丈10cmぐらいでしょうか、可愛い感じの花です。

            飛び石に沿って咲いているヒメシャガ、一日花がなんとも惜しい

  
   ヒメイチハツ                       サンズンアヤメ?(カキツバタの小型)

  
 ユキザサ(今年は小さく作れました)             クレマチス


 2007年4月29日
GW2日目、昨日の春雷から、五月晴れ、一足早い初夏を思わせる陽気です。庭の花も一服状態、楽しませてもらったあとは、そろそろのび過ぎた芯をつめたり、草取り、消毒、植え替えと手間のかかる日が続きます。でも、春の花、まだまだ残ってます。
  
    イチハツ                         フジ(白色、ダルマ?)

  
                        ニホンサクラソウ栽培種2種

  
     キエビネ                         タカネ

  
   マムシグサ                       オキザリス

 2007年4月28日
ウコンウツギがタニウツギに先行して咲き出しました。昨年は、弱ってしまって咲きませんでしたが、復活しました。鉢植えと露地植えですが、水分の調整がデリケートなのかもしれませんね。
  
    ウコンウツギ                        花アップ

  
  ニホンサクラソウの栽培種、大きな丸っこい花        こちらは、白花

  
   レンゲツツジ                      トキワマンサク

  
    ヒメシャガ、咲き出しました                ミヤコワスレ、黄色はヤマブキソウ

  
     フジ、咲き出しました               ヤエザクラ、満開になりました。

 2007年4月21日
ボタンが咲き出しましたが、先日来の雨で芯が黒く変色した花もあります。良く傘をさした画像を見ますが、この防止策の一つなのでしょうか。ヤエザクラは昨日一気に開き、今日は4分咲きほど、一番きれいな時かな。屋久島ヒカゲツツジ、一昨年だったかな、購入したものを植え込んでありますが、ヒカゲツツジから2週間遅れて開花しました。葉が若干丸みをもっている以外はヒカゲツツジと変わりありませんね。
  
    ボタン                         屋久島ヒカゲツツジ

  
     ヤエザクラ                       同、アップ

  
     リキュウバイ                     タワラグミ

  
    ヒメウツギ                        同、アップ

  
           ヒゴエビネ                  斑入りホウチャクソウ

もみじを4枚
  
   赤しだれ                         青しだれ

  
       野村                           ヤマモミジ


 2007年4月18日
「七重八重・・・・」、でなくて一重のヤマブキ、先日、岳ノ山を歩いた時、麓で見かけましたが、我が家ではまだ満開になっておりません。ひとまわり花の大きい白色のヤマブキ、花のつき方、開花も若干異なります、これは園芸種なのでしょうか。ネットで調べてみましたら、“白花のヤマブキのように見えるかもしれませんが。これはヤマブキではありません。ヤマブキは 5 弁花で,シロヤマブキは 4 弁花です。 ”、と書いてありました。ヤマブキでなくて、何なの? 更に調べると、ヤマブキはバラ科ヤマブキ属、シロヤマブキはバラ科シロヤマブキ属、でシロヤマブキは中国、朝鮮に生育、日本では中国地方に一部見られるとか
  
    ヤマブキ(野生種)                  シロヤマブキ(園芸種?)

  
  タツナミソウ(紫)                      タツナミソウ(白)


 2007年4月17日
ミヤマオダマキの改良品種と言われる園芸種のオダマキが、お隣さんから塀を乗り越えてやってきました。2株花をつけました、強いんですよ。右のシラーですが、これは頂きものですが、菊とサツキの間にビッシリ生えまして、今は良いですが、ちょっと今年は間引かないとね。
  
   オダマキ                          シラー

 2007年4月16日
イカリソウが満開になりました。紫色の背丈が低いまま咲いてまして、待っていたのですが、そのまま落下の兆し、どうしたのでしょう。この辺で、2色並べてみました。下はユリ科のチゴユリとアマドコロ、これは両者ともツヨーイ植物です。
  
                      イカリソウ、紫色        イカリソウ、白色

  
  チゴユリ                           斑入りのアマドコロ


 2007年4月15日
ニホンサクラソウが3日で満開になりました。ヤマブキソウは次々と咲きますが、腰が立ってきました。ヤマシャクヤクは幾日持つか楽しみでしたが、昨日10:00AMに開いたものが、本日17:00には花びら2枚を残し散ってしまいました。一日半で終わってしまいました。

    満開となったニホンサクラソウ、後方はヤマブキソウ


   ヤマブキソウ、一番良いところでしょうね

  
 ヤマシャクヤク、本日開花した1本            左は昨日開花(17:00には散ってました)、右は本日開花


 2007年4月14日 10:00AM
ついに、開きました。可憐と言おうか、清楚と言おうか、何とも言えない花形、ひっそり覗かせる花の中、雄蕊と雌蕊。一時の美しさに心打たれる、せめて3,4日もってくれれば良いが。


  

 2007年4月14日 8:00AM
待ちわびるヤマシャクヤクの開花、何時開くかな、昨日は開かなかった。夜半の雨を浴び、今、陽光を浴びて開こうとする一厘の花、シラタマのよう。雫にその姿を映し、時を刻む・・・・。
  

 2007年4月13日 10:00AM
ヤマシャクヤクの蕾が、開きかけました、本日中に中が見えるくらいに開きそうですね。今年は全部で7ケつけました。昨年は、ナメクジがすみついて根をやられたせいか、3ケでした。手入れの甲斐あって、復活したようです。
  
  開きかけた蕾、ヤマシャクヤク                   同、アップ


 2007年4月12日
午後のこと
日差しを浴びて午前中と様相が変ってきました。ニホンサクラソウ、ヤマブキソウは、シャキッと花を開き、庭の片隅で競っています。ヤマシャクヤクは1枚ガクがはがれ、真っ白い玉子のような花びらが見えてきました。明日、咲いてしまうのかな?

    ニホンサクラソウ

  
  ヤマシャクヤク                         イカリソウ

  
   ヤマブキソウ                        イタドリ(園芸種)


朝方のこと
花の写真を撮ろうとしたら、咲き終わったツツジやシャクナゲの子房が気になり、摘み取り作業に変り、しばし休止。ニホンサクラソウとヤマブキソウにカメラを向けたが、夕べの雨で首がたれたまま、いっそ滴の似合うヤマシャクナゲとボタンに変更しました。
  
ヤマシャクヤク                        ボタン

 花を止めて、イワガラミを1枚、山中では木を枯らすやっかいものですが、我が家では30年余、岩にしがみついて樹形もそれなりに整って、訪れる人もビックリするほど手厚く保護(?)されています。(花の画像はこちらの2006年6月10日にあります)。それから、出始めたシイタケを1枚、ただのシイタケですが、昨年関係するホタルのボランティアで、資金あつめに、斜面の栗の木を切り、種コマを打って売り出したものを購入しました。それだけに、楽しみです、ちょっと水が足りないのかな、変な格好???
  
  イワガラミ                           シイタケ

  
  ホザキマンサク                       シラユキゲシ


 2007年4月8日
しだれ桜が3分咲きから5日目にして満開になりました。今日は上空は抜けるような青空、一際映えて美しい花をそよかぜに揺らしています。先端では、葉ものびてきましたので、そろそろ散り始めますかね。一昨年購入したムラサキコブシが開こうとしてます。一見シモクレン、全開するとコブシのような花形をしてます、樹形は低木。ネットで検索しても該当するものがありませんでしたが、ウィキペディアの画像の中に、“シモクレンとシデコブシの交雑種”がありまして、これが一番近いかな、と思ってます。



  
 クロユリ                             ムラサキコブシ(購入名)

  
   ヒカゲツツジの花が、まだ、もっています        招かざる客、ケマンソウ、でも咲きたては奇麗ですね。

 2007年4月7日
この4,5日の冷え込みの影響でしょう、桜の花が長持ちしてます。シダレモモは満開ですが、シラレザクラは8分咲き程度です。木ばかり見あげていまして、ふと岩を見ると、北側ではハルユキノシタが咲き、南側ではデワショウジョウの名を持つモミジが真っ赤な芽を吹いていました。
  
   ハルユキノシタ                     モミジの芽吹き、デワショウジョウ

  
                          8分咲きになったしだれ桜

 2007年4月4日
1日たって、青空を見上げ、また撮ってしまいました。今日はちょっぴり冷え込んで、花持ちが良くなりますね。

  昨日のPMと本日のAM、あまり変ってないようですね。


 桃の花は進みましたね、真中が混んできました。


 2007年4月3日
夜半から午前中にかけて雨が降ったりやんだり、昼頃には一旦あがったようです。八重のしだれ桜としだれ桃の開花が、昨年は4,5日差がありましたが、今年は同時進行です。3分咲きぐらいで一番好みの時期です。2日で満開になってしまうでしょうね。本日の3枚目は、今年やっと手に入れたウコン桜です。今のところ鉢に入っています。適当な場所を探しているのですが・・・・・・・。

   八重のしだれ桜


  しだれ桃、これも八重で紅白咲き分け


     ウコン桜


 2007年3月31日
早いですねぇ、花の進むのが。ゆっくりと観賞したいのですが、気温は上がるし、雨も降り、強い風も吹く。草木も子孫繁栄のために、忙しいのでしょうね。クロモジの若葉がのびてきたので見上げますと、地味な花が満開に咲いてました。同じクスノキ科のダンコウバイ、シロモジ、アブラチャンは、山中で目立つ存在ですが、葉の出方も異なるようですね。
  
    キブシ                           同、少し大きめに

  
   タムシバ、ちょっと逆光でした               リキュウバイ


    クロモジの花

  
   ハルトラノオ                        ゼンマイ


    エンゴサク、エゾエンゴサクと思いますが、ヤマエンゴサクかも


 2007年3月30日
早朝から小雨の中、シャッターを切りました。昨日は夏日となった地方があったようですね。こちらでも花が一気に進み、チャンスを逸してしまう花もありまして、写真の条件は良くないのですが、撮ってきました。滴を含んだアズマシャクナゲ、これも春雨の中、いい感じということで・・・・。
  
    ヒカゲツツジ、紫色混じる                      ヒカゲツツジ

  
      シャクナゲ、ヒカゲツツジに近い?            アズマシャクナゲ

  
                            ボケ2種

  
 ヒカンザクラ満開、左は、タムシバが咲き出しました 3/29     イワヤツデ(タンチョウソウ)

  
     ワサビの花 3/28                       ヒトリシズカ 3/28

  
                        ヒカゲツツジ咲き始め 3/28

 2007年3月25日
久しぶりの天水に生気を得て、誇らしげに競い合い語りかけるような小庭の花々、一つひとつが芸術を超えて美しい、美中の美である。手間暇かけた恩返しなのか、草木と人間、相通じるものを感じる。

  ヒカンザクラ、花びらについた滴が何とも言えない潤いを与える。

  
  ショウジョウバカマ                    右の花のアップ

  
    エイザンスミレ                      ヒゴスミレ

  
   バイモ                            ヒヤシンス

  
 ヒカンザクラ、3/24撮る                    コブシ(野生種)、3/24撮る

 2007年3月21日
お彼岸の中日、暑さ寒さも・・・・、昨日までの寒さはどこへやら。もう、花の開花も一気に進むでしょう。実生のオキナグサが庭の片隅で、1株だけ、咲き出しました。アップで撮ると、花、葉、茎、全て細い毛で覆われているのですね。コブシ、ゲンカイツツジ、ボケ、早咲きのサクラ、などなどもチラホラ、これから春本番、楽しみですね。
  
   オキナグサ                          オキナグサのアップ

  
  ゲンカイツツジ                        ユキヤナギ


 2007年3月16日
3月に入り冷え込みまして、庭の草木が戸惑っています。サンシュユは多少色あせてきましたが、まだ見られます。ハナニラは野生化して田圃の畔で見かけますが、庭のものがやっと満開になりました。花形は極めてシンプルですが、花茎をのばして同じ方向を向いて日光を浴びる様子は、ダンスでも踊っているようですね。
  
                   満開、ちょっと峠を過ぎた、サンシュユ

  
                  ハナニラ2色、左が紫、右が薄青

  
                              ツバキ3種

  
ツバキ、遅霜にやられてしまいまして、日陰の花を      シュンラン、シャラの木の根本


 2007年3月3日
 このスミレ、なんというのかな、花の大きさ15mmほど(小石が約10mm)、草丈は咲きはじめで25mm、で早咲きです。我が家の庭で、今年の春、トップに咲いた花です。スミレ、エイザンスミレ、ヒゴスミレ・・・・、も近々咲くでしょう。
  
  ○○スミレ                          サンシュユ、開きだしました

  
  ミニスイセン、花の大きさ3−4cm            遅咲きの紅梅、やっと咲いたね


   戻り