前月 2023年(令和5年)8月 翌月 記事欄の太字は別に記録があります。8080221の雑記帳へ
8/2,月の入り、4:10〈前橋 正午月齢 15.4〉 ページ先頭へ 8/3,モミジアオイ ページ先頭へ 8/4,野良&珍客 ページ先頭へ 8/5,モミジアオイ ページ先頭へ 8/6,涼しさを求めて仙人ケ岳へ向かったが、沢筋は蒸し暑いこと・・・・・。仙人ケ岳周回 2023/8/6 生不動 この丸太橋、通行注意 ![]() ![]() 赤雪山方面分岐 仙人ケ岳 帰路、岩場のアップダウンが続く、タオルを絞りながら・・・・・・。 ![]() ![]() ページ先頭へ 仙人ケ岳周回 2023/8/6 8/9,台風の影響かな、時々強雨 ページ先頭へ 8/10,チョウタロウユリ カッコウアザミ ページ先頭へ 8/13,レディインレッド他 ルエリア ヤマコブシの実 マムシグサの実 ページ先頭へ 8/15,ハマナス ミズギボウシ ページ先頭へ 8/18,中禅寺湖畔ハイク、阿世潟 中禅寺湖畔ハイク 2023/8/18 ![]() ![]() 本日最奥、上野島、水がひけていれば渡れるようです ![]() 阿世潟から男体山、雲に覆われてしまいそう ![]() ページ先頭へ 中禅寺湖畔ハイク 2023/8/18 8/24,エンビセンノウ、植えた覚えなし、購入した鉢物についてきたのだろうか? (花散歩より転用エンビセンノウ):北海道と本州中部地方に分布。 山地の湿地などに非常に稀に生える多年草。 高さは50?80cm程度。 葉は数対が対生し、長卵状披針形で長さ約5cm、幅約1.5cm。 花は茎の先端に密につく。 花弁は5枚、濃紅色で直径約3cm、狭披針形で2深裂し、更に2列する。 和名は、花の形状を燕の尾に見立てたもの。 花期は8月。 開発による自生地の消失や盗掘被害により、絶滅の危機に瀕している 石臼の中に15-20cmのヤマカカシ、出られないのかな? ページ先頭へ 8/26,涼しいうちに足利の山石尊山・深高山一周、と思ったが・・・・・、 石尊山・深高山 2023/8/26 叶花不動尊、石尊山登山口 石尊山 深高山 猪子峠 叶花橋 ページ先頭へ 石尊山・深高山 2023/8/26 8/31,15:30,月下美人が咲きだしました。 オオバギボウシ コバンソウ 早起きして姥穴山を往復する 姥穴山 2023/8/31 ![]() ![]() 姥穴山 2023/8/31 月下美人の続き 19:30 21:00 0:11 4:00、1ケだけ開いていた ページ先頭へ ページ先頭へ 前月 2023年(令和5年)8月 翌月 8080221の雑記帳へ |