山行日
2016年11月18日 晴れ 単独
コース
二荒山神社中宮祠駐車場→一合目→三合目→四合目→奥宮→男体山山頂→奥宮→四合目→三合目→
一合目→二荒山神社駐車場
先日雪が降って、3,4日たったかな、気温は高めでなかったので雪景色がみられるかな、と思ったが、雪はほとんど消え、山頂部に薄っすら残すだけだった。5:57二荒山神社中宮祠駐車場、6:12一合目、6:23日の出、6:34三合目、ここからしばらく林道を歩き、6:54四合目、登山道入口へ。再び山間に入り、コメツガの樹林帯の中、根っこと火成岩のゴロゴロした道を所々で急登する、7:11五合目、7:27六合目、7:52七合目、ここで小休止、この辺から日影に雪が、8:20八合目通過、岩場を急登し、若干緩やかになった所から雪が連続する。8:41九合目、間もなく樹林帯を出てガレた溶岩の道にでる。

薄暗い二荒山神社中宮祠駐車場出発 木立の間から男体山

一合目、すっかり明るくなった 間もなく、雑木の間から日の出

樹林帯を抜け林道に出る

林道から朝焼けの社山方面

林道をしばらく歩き四合目登山道入口へ

山間に入り、社山&黒檜岳方面を望む

岩と根っこだらけの道をジグザグに上がって行く 五合目(小屋あり)通過

薄い雲はあるが富士山遠望

天空は真っ青、良い天気だ 相変わらずの岩だらけの道

岩の間を急登、大きな石 回り込んで、六合目通過

富士山が大分クッキリしてきた

岩間を縫って 七合目(小屋あり)、小休止していると

後続者に抜かれる、 八合目手前の鳥居をくぐる

八合目付近から富士山遠望

同、富士山遠望

八合目瀧尾神社

大きな岩の間を抜けると 少々緩やかになって、雪が連続してくる

樹林帯の間を進むと 九合目
視界が開け、南〜西方向の絶景を目にする。日光方面の雪は、日光白根山に少々、みな解けてしまっていた、9:04奥宮到着。南〜西方向には薄い雲がたなびいているが、展望は上々、筑波山、富士山、八ヶ岳、浅間山、日光白根山、至仏山、燧ケ岳、会津駒ケ岳、飯豊山、女峰山、北アルプスも一部見えた。山頂部を北東方向に歩き、志津への下山道標まで進み、折り返した、9:47山頂を後にする。

間もなく、亜高山帯へ ここから山頂まで火山礫の斜面、正面に先行者

視界が開け、見渡す眺望に足が止まる

西方向に日光白根山

日光白根山

山頂直下の展望 画像クリック拡大 赤城山〜日光白根山

同 画像クリック拡大 半月山〜日光白根山

同 画像クリック拡大

同 画像クリック拡大 日光白根山〜

同 画像クリック拡大 富士山遠望

溶岩流の壁に沿って最後の上り 左奥に太郎山神社

二荒山神社奥宮到着

奥宮左に、二荒山大神像 奥宮西側から山頂方面

奥宮西側からの展望 画像クリック拡大 皇海山〜女峰山

右からアップで、女峰山

大真名子山

飯豊山遠望 画像クリック拡大

会津駒ケ岳 画像クリック拡大

燧ケ岳、左に越後駒ケ岳

日光白根山

錫ケ岳、右に苗場山、火打山

浅間山方面

皇海山方面

皇海山

富士山遠望

筑波山遠望

山頂部に移動、鉄剣(磨かれたステンレス)

山頂からの展望 画像クリック拡大 奥宮〜女峰山

同 画像クリック拡大 鹿島槍ヶ岳〜日光白根山

至仏山方面

燧ケ岳方面

会津駒ケ岳方面

飯豊山方面

三角点 志津方面への道を進む

北の端へ 志津方面下りの道標

山頂部を振り返る

同、山頂&奥宮
10:10八合目、10:28七合目、ここで小休止、10:52六合目、11:00五合目、本日6人目の入山者に会い、10:10四合目、11:27下山道入口、11:41一合目、11:53駐車場に戻る。

中禅寺湖を真下にガレ場を下る 画像クリック拡大

3,4人目に会う 九合目樹林帯へ

岩場を縫って八合目へ

五合目小屋通過 本日入山6人目の方

四合目鳥居 林道を歩いたり・・・、三合目へ

一合目から駐車場へ
総所要時間は、5時間56分、眺望を満喫できた半日だった。今の季節、お天気次第で簡単に登山できるが、山頂で吹雪かれたら厳冬の世界だ、装備品に要注意。
|