山行日
2014年12月19日 曇り時々晴れ 単独
コース
おのこ駐車場→駒ヶ岳登山口→駒ヶ岳→駒ヶ岳登山口→おのこ駐車場
全国的に荒れ模様、時ならぬ大雪に被害も出ているようだ。今日一日は列島に高気圧、また明日からは崩れとか。早朝のR353に出ると、外気温−2℃、薄らだったが雪道で一部凍結していてのろのろ運転、県道4号線に入ると降雪を増す。旧料金所を過ぎると1車線は通れるが、まだ除雪前のようだ、標高1200m付近で除雪車に遇う。新坂平で−8℃、山頂は−10℃超だろう。黒檜山登山口から往復を考えていたが、除雪が進んでなく、まだ上空に雲があり、おのこ駐車場に停め、一回りすることにした、7:35おのこ駐車場、7:37駒ヶ岳登山口。

新坂平の温度計、−8℃(6:35) 黒檜山登山口駐車スペース付近、未除雪だった
登山道に踏み込むや、積雪の多さにビックリ、ラッセルに往生する。例年だと1月中下旬の積雪だろう。雲間より地蔵岳、登山道沿いの雪景色を楽しみながら尾根に出た、9:00。

おのこ駐車場から雲に被われた黒檜山方面 小地蔵岳、東南方向は青空

駒ヶ岳から回っていけば晴れるだろう 駒ヶ岳登山口

登山道、登山口付近 登山道、所々で吹き溜まっている

枝間から地蔵岳

徐々に積雪を増す、この辺で30-40cm

下の鉄階段

登山道

登山道のコーナーから地蔵岳

同、地蔵岳

同、小地蔵岳〜地蔵岳 画像クリック拡大

同、富士山遠望 同、付近の斜面
【登山道に沿った雪景色】













どうも天気がおかしい、瞬間見えた浅間山、袈裟丸連峰も雲の中に消えた。足元の雪に時間は倍ほどかかる、視界も300mほどかな? 風が出てきた、こいつだけは苦手だ、9:49駒ヶ岳山頂着。

上の鉄階段

最上部に大きな吹き溜まりあり、左側を直登して尾根に出た

急斜面を奮闘中

尾根にでたところ

すぐ下にベンチ 振り向くと真っ白な浅間山

東方向に筑波山遠望

渡良瀬川と東京湾が薄ら赤く・・・

小ピーク手前の吹き溜まり、木段踏み外しに要注意、浅そうな場所を抜けたが1mほどあったような・・・

すぐ先が関東ふれあいの道の石柱のある小ピーク

振り向く、積雪60-70cm 小ピーク

小ピークから駒ヶ岳方向、雪庇も今時にしては珍しく大きい、樹林帯に沿って歩く

雪庇、軟弱で立ち入れない

視界は落ちていたが、駒ヶ岳の東側に伸びる尾根

次の小ピークから振り返る、樹林帯寄りにトレース

雪庇が点々と


この先好天するかな、黒檜山に向かうルートの積雪は、例年だとここから一段と増す。とりあえず、下って大タルミまで歩けば、その先が読めるし、時間がかかりそうならエスケープも可能だ。後続者がラッセルしてくれないかな、だれも来る様子はない。黒檜山からの登山者も来ない。晴天なら、ここで躊躇することはないが、またの機会にしよう、そう決めたら長居は無用、下山としよう。

奥が駒ヶ岳山頂、右下から稜線の吹き溜まりを乗り越えて 駒ヶ岳山頂へ

山頂の南方向 北方向

黒檜山への道 木段の上にたっぷり

山頂から長七郎山方向 大きく吹き溜まりを崩しておいた
【雪景色を堪能しながら下山】









小沼が現れる






折角の雪遊び、道をはずして新雪を踏む、感触は素晴らしい。天気が好転してきたのかな、風は止み、青空が点々と、陽も時々さす、しかし、・・・・・。

帰路はベンチの南側から鉄階段の左急斜面を下った
【雪景色を堪能しながら下山(続)】






富士山遠望

地蔵岳

下山は早い、遊びながら1時間、10:58おのこ駐車場着、総所要時間は、4時間23分。帰路であった栃木の男性も駒ヶ岳で戻ってきた、これでいいんだよ、無理してはいけない。

好天を感じながら下山

駐車場から駒ヶ岳&黒檜山、残念!
下山して見上げれば、真っ白い両座が青空の下に、残念だった。でも、駒ヶ岳まで3時間強、一回りすると、7,8時間はかかったのでは? これで良かったのだ。
|