★気ままな男の山歩きHOME 山行記録(日付順 ) 山行記録(山域別) 走れ!“忠治”★ sub3-256 栗生山(桐生の山) |
山行日 2006年4月26日 晴れたり曇ったり 単独 コース 概略図はこちら 栗生神社→栗生山→栗生神社 先日鳴神山山行のあと、1000m弱で、近場の楽しめそうな山を探した。栃木では佐野の前回歩いた岳ノ山と大鳥屋山、群馬では桐生の栗生山を予定に入れた、いずれもガイドブックに載っている山である。栗生山は、旧黒保根村上田沢の奥に位置する標高968.2mで、麓に歴史誇る栗生神社があり、標高640mの地点まで車で入れるので、東京タワーの天辺に上るようなつもりで歩け、ツツジの沢山自生する山とある。実は一昨日ざっと歩いて、今日は2度目である。兎に角、今、アカヤシオツツジが見頃である、山頂西斜面から見る赤城山と袈裟丸連峰、これも魅力ある山体をしている。 7:30、鳥居前を出発する。駐車スペースについて触れておくと、4,5台が限度のようだ。それと最奥の人家からここまでの道が狭いことだ。知る人ぞ知る山なので、手前で路肩にでも駐車した方がよさそうだ、地元の方々に迷惑をかけることは慎みたい。神社に参拝し左手に入る、沢に沿って急斜面を一気に登り稜線鞍部に出る、7:55。山頂は右手に上りつめれば良いのだが、ちょっと手前から左手に回り込んで、西側の眺望を見て、山頂を踏んだ方が良い、栗生山山頂着、8:08。 ここから栗生神社の石段を上る 深山幽谷、栗生神社 神社の左手から杉森の急斜面を登りつめる 稜線に出ると東に鳴神山方面の山並みが連なる 西の岩場から赤城山を展望する 少しアップで パノラマでもう一枚 袈裟丸連峰遠望 少しアップで、前袈裟丸山の残雪が見えてました 山頂の2等三角点 東の肩にある栗生神社の奥の院(?) ◆山頂付近から撮った袈裟丸山とヤシオツツジ ◆山頂付近のヤシオツツジ 下に上田沢の集落が見えています 8:37山頂を下り、8:39稜線鞍部、南尾根の散策して再び鞍部へ戻る、9:13。2,3分下ると、奥の院から下る別ルートを合せ、9:30駐車場着で栗生山山行を終えた。 南尾根から山頂の東尾根、奥の院(?) ◆山頂の南尾根から赤城山とヤシオツツジ 総所要時間は、丁度2時間、一昨日は1時間半だった。簡単に歩けるところでこれほどのヤシオツツジが楽しめるなんて、貴重な山と思いますが、山頂から見渡すと、ピンクに染まった山肌があちこちに見えました。知らぬは私だけだろうか。探してみるのも楽しいものですね。 |
★気ままな男の山歩きHOME 山行記録(日付順 ) 山行記録(山域別) 走れ!“忠治”★ |